先日、新しいシェアハウスで使う、安いプロパンガス会社さんを探すために、いろいろ試行錯誤しましたので、その試行錯誤の結果をお伝えしますね。
シェアハウスではガス代を大家持ちとしているので、プロパンガスのガス価格は安ければ安いほどいいです。
ちょっとガス代が割高になる代わりに、給湯器やエアコンを無料で設置してくれる業者さんもあって、ほとんどの大家さんはそちらを利用すると思います(ガス代は入居者負担なので)
僕としては大家がガス代負担なので、ガス代がとにかく安い会社と、ガス代はちょっと高いけど設備を負担してくれる会社を両方並べてみて、よりメリットのある方を選ぼうと考えました。
目次
まずは電話でローラー作戦 → 心折れる
まずやろうとしたのは、プロパンガス会社さんの一覧に片っ端から電話をかけて、1番安い業者を探す、と言う作業でした。
おそらくこれが1番漏れがなく、かつ業者さんと直接繋がれて、安い価格を引き出せる方法ではないかと考えました。
業者さんの一覧は以下のリンクから入手しました。
で上から順にウェブサイトでガスの販売価格を調べるか、電話でガスの販売価格を聞いていくと言う作業やったのですが、まぁ消耗しましたね。
100社以上あったりしてますので。6社位やった時点で心折れました。ほとんど高すぎるんですよ。なのでいっこずつ調べていくのが、ほんとにめんどくさいというか。
例えば基本料金が月1,500円、重量料金が1㎥500円とかだったりするんですね。これって全然高いんですよ。
ブローカー&付き合いのあった業者さんに相見積もり
そこでちょっとやり方を変えまして、ガス屋の窓口というプロパンガス会社のブローカー(紹介会社)みたいなところに、ベストな価格出してくださいということでお願いしてみることにしました。
また同時並行で、もともと付き合いのあったプロパンガス会社さんに、見積もりを依頼しました。
で、帰ってきた結果としましてはガス屋の窓口が提案してくれた条件としては以下のような感じでした。
・設備サービスなし
ガス料金:基本料金1,500円(税別)従量料金280円(税別)
・ガス給湯器貸与(10年の設備貸与契約)
ガス料金:基本料金1,500円(税別)従量料金400円(税別)
・ガス給湯器、エアコン貸与(10年の設備貸与契約)
ガス料金:基本料金1,500円(税別)従量料金450円(税別)
もともと付き合いのあったプロパンガス屋さんが提供してくれた条件は以下のような感じでした。
・設備サービスなし
ガス料金:基本料金1,500円(税別)従量料金310円(税別)
というわけでガス屋の窓口が1番いい条件出してくれたんですね。まぁ1500円基本料金で従量料金1㎥280円っていうのは結構安いと思います。
ガス屋の窓口経由で紹介されたプロパンガス屋さんは、ガス屋の窓口に紹介料払ってるんでしょうから、紹介料払ってもこんだけ安い価格となると、まぁ結構頑張ってるなと思います。
安い業者と契約するときは注意が必要
ありがちなのが、入り口だけ安い価格で契約しておいて、契約してしばらくたったら価格を上げていってしまうっていうやり方ですね。
まだ紹介されただけで契約書見てないんで何とも言えないんですけど、契約の内容には充分留意する必要があるかなと思ってます。
ちなみにガス屋の窓口だと、料金監視保証っていうのがあって、ガス会社が不当に値上げをした場合(ガス会社都合による値上げ)、ガス会社に不当値上げを行わないように通告するということをやってます。
まぁ通告したからってプロパンガス会社さんが値上げやめてくれるかわからないですけどね。
もちろん値上げを止めなかった場合、今後ガス屋の窓口からの紹介っていうの受けられないでしょうけど、一時期料金安くしてガス屋の窓口経由でたくさん契約受注して、たくさん受注した後に値上げして、ガス屋の窓口から通告受けたとしても無視して、今後新たな紹介受けられなくてもいいや、もう十分契約取ったから、みたいにすることは全然あり得ますよね。
だからこの永久監視保証を盲信するのもどうかと思うんですけど。
元々付き合いのあった業者を結局利用
というわけで、僕はガス屋の窓口で聞いた料金を、もともと付き合いのあったガス業者さんに伝えました。現状ですとガス屋の窓口が1番安いので、ガス屋の窓口が紹介してくれた業者さんにお願いすることになるけど、それでもいいでしょうか。といった感じで聞いてみました。
そしたら、その付き合いのあった業者さんは、ちょっと考えさせてください、と言って、すぐまた電話をかけてきて、ガス屋の窓口と同じ料金まで値下げしますと言ってくれました。
また他の既存契約でもガス屋の窓口レベルまで料金を下げてくれるっていうのも言ってくれました。
まぁそこまで言ってくれるのだから、信頼できる工務店から紹介された業者さんでもあるので、元々付き合いのあった業者さんにお願いしたほうが得策だなと思ってそちらにお願いすることにしました。
正直、他社の価格ちょっと伝えただけで、すぐ安くなるってどないやねん、最初っからベストな価格で提供してよ、とは思いましたが。。。まぁいいです。
まとめ:やっぱり相見積もりは大事だよね
というわけで、私がプロパンガス会社さんを探す際の試行錯誤を紹介しました。
やってて思ったのは、プロパンガスの料金てほんと不透明で、業者さんによって提示する額がほんとに違うので、どっか一か所だけ見積もり取ってすぐそこに頼む、というのは絶対やめたほうがよくて、ちゃんと相見積もりとったほうがいいですね。
相見積もり取る上で、ガス屋の窓口みたいな業者も使ってみてもいいと思います。また友人や知人の紹介とかで紹介してもらった業者さんがあれば、そこも相見積もりに含めるといいと思います。