7号契約してきたよ。結局シェアハウスにしようかな。

1週間ほど前には6号物件の契約してきたのですが、昨日は7号物件の契約でした。続くときはぽんぽんいけますねー。

この戸建て、指値がうまくいき200万円弱で購入予定。横浜市のそこそこ大きい駅の徒歩圏にあります。ただ、坂道が少しあるのと、擁壁の上に建ってるのと、築古なのと、権利関係がややこしいので、安く買えました。

こちらにも書きました↓

2件目買付通った!半額以下の指値に成功して感じた、指値のコツ

建物は割としっかりしてる感じ。

現金決済です。

ぼろいので、どうしようか迷ってました。運用方法としては、以下のような感じを想定してました。

  1. 残置物そのまま、リフォーム無しで3.5万円で一般の人に貸す
  2. 残置物撤去して、そのまま4万円で一般の人に貸す
  3. 残置物撤去して、200万円とかでフルリフォームして6.5万円とかで一般の人に貸す(地域最安値)
  4. 残置物そのまま、リフォーム無しで3.5万円でシェアハウス投資家さんに貸す(借主さんの負担でリフォームして、シェアハウスにしてもらう)
  5. 自分で250万円とかかけてリフォームして、シェアハウスとして運用(粗利11万円/月ぐらい?)

昨日はいろいろ考えて、4でいこうかなと思ってました。超、楽ですし。借主さん負担で綺麗にしてもらえるし。借主さん的にもメリットあるし(自分がゼロの状態だったら、借主側でやりたいと思う)。

借主さんは、知り合いに声かけるのと、このブログで声かけてみても面白いかなー、とか、妄想してました。

なのですが、昨日妻と話して、やっぱり5でいこうかという話になりました。

なぜかというと、まず、この物件家からめっちゃ近いんですよね。徒歩20分とか。だから、リフォームも管理もやりやすい。

あと、お隣さんが若干ややこしい人かもしれなくて。。。投資家さんに貸して、トラブったりしたら申し訳ないなと。自分でシェアハウス経営する形であれば、自分が責任もって対応できるのでいいんですけど。

投資家さんに貸す場合でも「お隣さんややこしいかもしれませんよ」と伝えて、それでもOKという方に借りてもらえばいいじゃん、っていう思いもあったのですが、「家から近いし、まぁ自分でやるか」という感じです。

というわけで、7号物件はシェアハウスとして運用したいと思います!いい感じにリフォームするぞ~。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA