シェアハウスの入居者さんから、「洗面台が詰まった」というクレームがあり、対応してきました。
築2年とかの建物でめっちゃ新しい洗面台なんですけど、洗面台が詰まっちゃったみたいなんですよね。
ちょっとした詰まりだったらパイプユニッシュで流したらすぐ直ったりするんですけど、いくらパイプユニッシュしても直らない状態でした。
パイプユニッシュよりさらに強力なピーピースルーで流すことも考えたんですけど、ピーピースルーって強力過ぎて、使い方間違えると排水管が痛んだりしちゃうらしいんですよ。なので、それはやめときました。
で、いつも懇意にしている設備業者さんにお願いして、見てもらうことにしました。
目次
流れがめちゃくちゃ悪い(数十分放置してようやくなくなる感じ)
↑すごい見えづらいんですが、水が溜まってます。ちょっと水を蛇口から出しちゃうと、全然流れていかない状態でした。がっつりなんか詰まってる感じです。
パイプユニッシュしてもダメなら、排水管を分解してみよう
これは洗面台の下の配管部分が詰まっているんでしょう、ってことで、下を開けてみる。
↑こんな感じになってます。
で、バルブみたいになっているところをくるくる回して、外します。そうすると詰まってた水がじゃーっと出てくるので、汚い水が入っても良いバケツで受ける。
↑汚い水がいっぱい出てきました・・・。
で、そのあとは、分解していきます。
↑こんな感じですね。バルブっぽい箇所をぐるぐる回すと、分解できるわけです。
これで、分解して取り外せた部分の中に詰まりの原因があれば、それを除去して終了ですね。今回のケースでは、残念ながらこちらの分解できた菅の中には詰まりの原因はありませんでした。
この時点で業者さんが不安そうになってきました。
「もしこの管ではなく、もっと下の水道管で詰まってたらやばいな。。。その場合は点検口から下に入って、床下を通る排水管をぶった切って、直さないといけないかもしれない。。」
「そんなん今日中にはできないから後日対応になるし、お金もけっこういただかなくちゃいけないかも。。。」
と、言ってました。この時点で「やべー!そんなめんどいことになったらほんと嫌だ」と僕も不安になってきました。
でもまぁ不安になっててもしょうがないので、さらに分解を進めます。
インパクトドライバーでねじを外していき、洗面台の底の部分を開けます。普通のドライバーでも全然OKだと思います。
↓こんな感じで開きます。
んで、バルブを回したり引っ張ったりすると、さらに菅が外れていきます。
↓こんな感じで外れます。
で、外れた下の方の管を見てみると、、、
おえーーーーー!!!なんか黒いのが詰まってました。(写真はちょっとぼかしてますw)
パイプユニッシュしても直らなかった原因は、たぶんティッシュ
黒いのの奥に白いティッシュらしきものがあったので、おそらくそれが根本原因です。
誰かがティッシュを洗面台に流し、それが詰まった。そこにいろんなものが流され、溜まり、黒い正体不明のヘドロみたいなやつができあがった、ということだと思います。
このレベルになるとパイプユニッシュでも太刀打ちできないんですね。
この排水管の黒い詰まりを取って元通りに直すだけでも、水は流れるようにはなると思います。
ただ今回のこちらのケースでは、業者さんが替えの新しい管を持ってきてくれていたので、それに交換してもらいました。
材料・工賃込みで1万円。安いのかな?高いのかな?まぁそんなにめちゃめちゃ安くはないかもですが、いつもお世話になっている業者さんなのでOKです。
今後同じ場面に直面したらこうする
パイプユニッシュでも流れないなー、という場合は、こんな感じで、排水管自体を分解して詰まりを直接的に解消しに行くと、直るかもしれません。
あと見てて思ったのですが、これぐらいだったら自分でできるかもw 1万円も払ったけど。別に管を交換しないで、詰まり取るだけでもいいんだし。
今後はパイプユニッシュで流れないときは、
・自分で分解できそうなところまで分解してみる
・つまりの原因がわかって、取り除けそうなら取り除く
・もう分解できない!ってとこまで来たらプロに任せる
っていう感じにしようかな。
ていうか、そもそも洗面台にティッシュ流すなよ。。。って感じですけどね。とりあえず入居者の皆さんには厳重注意メールを送っておきました。改善すると良いんだけどなぁ。
あと、懇意にしてる業者さんがいなくて、「どうやって業者さん探したらいいのー」と困ってる方は、業者さん探しに役立つサイトを以前紹介してるので、こちらからどうぞ。
コメント
私も川崎大家の会に入っています。マキタのインパクトとライトをお持ちなので、かなり玄人の大家さんなのかと。私の場合のやり方ですが、パイプが詰まった場合は、ホームセンターのPPスルーか、ひどい場合はPPスルーKだとティッシュや髪の毛も溶けます(ただしKは劇薬なので購入時に書類提出があります)。その後高圧洗浄機のスズランホースを入れて部品の中のどろどろも流します。それでもダメな場合に部品を分解して細部をチェックします。退去のときは面倒ですが、毎回部品はずしてそうじてます(トラップの部分の髪の毛の溶けたドロドロを取ります)。入居者には排水関係は全部高圧洗浄をしましたとアピールしますが、公表ですし、大家側も気分がいいです。無駄な作業かもしれませんが、風水的にも水回りは大事ですし、いい顧客が来るような気がしています。
GATMさん
凄く丁寧に水回りをケアされているのですね。退去の都度そこまでやられているとは。。。
でもそこまでやった方が、入居後のトラブルも少ないでしょうし、入居者さんも気持ちよく生活できるでしょうから良いですね。
勉強になりました。コメントありがとうございます。