仮想通貨(ビットコイン)でアービトラージ!リスク極小で稼ぐ方法と実例まとめ。

仮想通貨の勉強を始めて思うのですが、仮想通貨の世界は本当にまだ始まったばっかりで混沌としています。インフルエンサーのちょっとした発言で価格が急上昇したり、デマで価格が急降下したり・・・。

こういう未成熟な市場は、たくさん情報を収集して「穴」を突けば、大儲けできる可能性があると思います。自分としては、稼ぐための引き出しを少しでもたくさん持っておきたいところ。

今日は、そんな「穴」の一つ、アービトラージについて掘り下げてみました。アービトラージって何ぞや?っていうところから、実際にアービトラージで儲けてる人の紹介まで、書いていきたいと思います。

仮想通貨のアービトラージとは?

アービトラージ(裁定取引)とは、

同一の価値を持つ商品の一時的な価格差(歪み)が生じた際に、割高なほうを売り、割安なほうを買い、その後、両者の価格差が縮小した時点でそれぞれの反対売買を行うことで利益を獲得しようとする取引のこと」(SMBC日興証券より引用

です。

ビットコインでいうと、例えば以下のような取引を行うことをアービトラージといいます。

コインチェックでビットコインが200万円で買えて、Zaifでビットコインが210万円で売れる状態の時に、コインチェックで200万円で買いを入れると同時に、Zaifで210万円で空売りを入れる

②(コインチェック・Zaifのビットコイン価格が150万円まで下落した場合)
コインチェックで150万円でビットコインを売るとマイナス50万円の損失。だが、同時にZaifで空売りした210万円の分を買い戻すと+60万円の利益。差引+10万円の利益

③(コインチェック・Zaifのビットコイン価格が250万円まで上昇した場合)
コインチェックで250万円でビットコインを売ると+50万円の利益。同時にZaifで空売りした210万円の分を買い戻すとマイナス40万円の損失。この場合も差引+10万円の利益

ということで、どっちに転んでも利益出る!っていう投資法です。

同じビットコインなのに、取引所が違うだけで、こんな価格差なんかできることあるの?って思うのですが、実際にあるんですよね~。それぞれの取引所にいろんな参加者がいますから、こうやって価格差が生じてしまうわけですね。

実際に仮想通貨でアービトラージした人達の事例まとめ!

そうはいっても、やってみるとそうそううまくいかないのでは?とも思い、ネット上で実際にアービトラージした人たちの事例を漁ってみました!以下ご紹介します。

DEGさん

記事を要約するとこんな感じ。

  • コインチェックとビットフライヤーで価格差を発見(コインチェック100万円に対して、ビットフライヤー100.7万円)
  • コインチェックで100万円分ビットコイン購入!
  • コインチェックからビットフライヤーに100万円分のビットコインを送金!でもビットフライヤー側で着金するまでに1時間かかる。。
  • ビットフライヤーに着金したらビットコイン価格がたまたま値上がり。結局101.3万円で売れて、+1.3万円の利益出た

・・・・うん。これってほんと、たまたまですよね。コインチェック側で買ってからビットフライヤーで売るまでに1時間も経っちゃってるわけですから。その間の価格変動リスクをもろに受けてしまっているわけです。正直、アービトラージでも何でもない。

ミーさんの事例


この方の記事を要約すると以下です。

  • コインチェックとZaifでビットコインキャッシュの価格差が1万円であることを発見!
  • 速攻コインチェックで買って、買ったものをZaifに送金
  • Zaifに着金するまで、なんと17時間もかかる
  • その間にビットコインキャッシュの価格下落
  • 含み損・・・

・・・これも残念。やっぱり、コインチェックで買って、Zaifで空売りして、っていう形で同時に決済しないとダメですね。仮想通貨は送金詰まりを起こしてしまうこともあるので、そうするとこの方のようにアービトラージでも何でもない投資になってしまいます。

ニシノカズさんの事例





著名仮想通貨投資家のニシノカズさんも、アービトラージのこと書いてみました。以下記事の要約。

  • 資金があまりない頃、実際にアービトラージで118,982円儲けた!
  • 具体的なやり方は以下の通り(以下は例)
  • Aという取引所とBという取引所に持ってるMONAコインを半分ずつ預ける
  • 価格差(歪み)が出たときに、片方で買って片方で売る
  • 持ってるMONAコインの枚数は変わらないのに、利益が出る!

上2つで紹介した記事と比べて、こちらはまともです。これこそアービトラージ!さすがニシノカズさんですね。

この投資法のポイントは、

  • 価格に歪みのあるウマウマな通貨・取引所を探すのが大変
  • 板に張り付いて歪みを見つけないといけないので根気がいる
  • 原資がたくさん無いと利益が大きくならない

というあたりだそうです。

仮想通貨でアービトラージ!まとめ。

というわけで事例をいろいろ見てきました。この投資法のポイントは以下ですかね。

  • 「Aという取引所で買ってBという取引所に送って、売る」のでは買ってから売るまでのタイムラグありすぎ、価格変動リスクもろに受ける。アービトラージでも何でもない。
  • アービトラージをちゃんとやるなら、ニシノカズさんの方法が良い(同一コインを2つの取引所に入れておき、同時タイミングで安い方で買い、高い方で売る)
  • ただ、ニシノカズさんの方法は、以下のデメリットあり
    ①価格差(歪み)のあるウマウマな取引所を探すのがめんどくさい
    ② 画面に張り付いて歪みを見つけないといけないので根気がいる
    ③大きな原資がないと、一回あたりの儲けが小さい

ニシノさんは2つの取引所にアルトコインを分散して置いておき安い方で買い、高い方で売るという手法でした。

ただこれ、空売りができれば必ずしも同一コインを分散しておいておく必要はないんじゃないかなと思ったんですけどどうなんでしょう。。

空売りする手法でアービトラージやってる人がネットで見つけられませんでした。。

なので、これは自分で試してみたいと思います!

取引所の数はチャンスの数。取引所をとにかく開設!

で、この投資手法やってみるにあたっては、取引所をたくさん持っておくの必須ですよね。。というのは価格差に歪みのある取引所を見つけたときに、即アービトラージができるようにするためには、たくさんの取引所にアクセスできたたほうがいいですから。

僕はまだ取引所の本人確認で手間取っており、仮想通貨取引ができておりません!にもかかわらず、取引所の開設申請はしまくっています。まぁタダですからとりあえず開いておいて損はないかなという考えです。

以下、僕が開設申込中の取引所のリンクをぺたぺた貼っておきます!(随時追加します!)

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA