先日不動産投資(シェアハウス投資)の有料コンサルを始めたところ、早速お申し込みをいただき、相談に乗ってきました。
こちらの相談者さん、やる気十分な感じで素晴らしかったのですが、自己資金に難ありでした。社会人2年目の方で、自己資金が100万円に満たない状態だったんですよね。
シェアハウス投資を始めるにあたっての自己資金は、できれば最低でも150万円は欲しいところ。できれば300万円ぐらいあると安心です。
相談者さんに「現時点の自己資金ではやや心もとないので、もう少しお金を貯めてからスタートするのも手ですよ」とお伝えしたのですが、「なんとしてでも早く始めたい!」とおっしゃいます。
熱意がすごかったので、「では、自己資金を貯めつつ始めましょうか」という話になりました。
今日は、こちらの相談者さんのように早くお金を貯めたいという方が、どうやったら貯められるのか、について、思いつく限りの具体的手法を書いていきたいと思います。
目次
家計簿を書いて、無駄に気付こう。
まずはこれですね。現状把握。
家計簿を書いて、自分が何にどれくらいお金を使っているのかを把握しましょう。自分でも思ってもみなかったところにお金を使ってしまっているかもしれません。
最近は「家計簿アプリ」なるものも出ていて、それを使うのもおすすめですよ。Zaimとかマネーフォワードとかありますので、Google検索してみて、気に入ったものを使ってみてください。
固定費を削ろう。
家計簿を書いて無駄に気づいたら、支出を削っていく作業です。
支出を削る際は、「固定費」から削っていくのが最もインパクトある方法です。「固定費」というのは、「生活上、一定額かかる毎月の経費」のことですね。たとえば、家賃、スマホ代、月払いの生命保険代などです。
固定費は毎月の経費なので、ここを削ることで、時間の経過とともに節約効果が増えていくんですよ。月5,000円の節約でも、1年では60,000円、5年では300,000円の節約になるわけです。
なので、まずは固定費を削ることです。
具体的に言うと、住居費、スマホ代を見直すのが良いと思います。保険も不要なものに入ってしまっていたら、解約しましょう。
住居費:社員寮か実家かシェアハウスで節約。普通の1Kとかに住むなら家賃補助マスト
まずは住居費です。住居費はとにかく高いですから、真っ先にここを削れないか考えましょう。
社員寮があるなら社員寮を利用しましょう。月2万円とかで住めたりしますからね。
社員寮が無い場合は実家です。月に3万円ぐらい家に入れる必要があったりはするかもしれませんが、備品等も実家のものを使えますし、かなり家計改善に役立つはず。
実家がダメならシェアハウスです。シェアハウスは「高付加価値系」と「コスパ系」がありますが、「コスパ系」を選びましょう。
間違っても「トレーニングジム付き、ビリヤード場付き、屋上でBBQ可能、男女150人が暮らす!」みたいな高額シェアハウスに入ってはいけません。
こじんまりした、ボロ家を改装したような安いシェアハウスに住みましょう。
もしどうしても普通の1Kに住みたいなら、家賃補助はマストです。会社から家賃補助がないのに、1Kとかの高い家賃の家に住んではいけません。
ちなみに、どうせ賃貸探すなら「キャッシュバック賃貸」で探しましょう。
キャッシュバック賃貸っていうのは、賃貸用不動産がいっぱい掲載されているサイトなのですが、キャッシュバック賃貸経由で家を探すと、入居が決まった時に「祝い金」がもらえます。
祝い金は最低でも1万円以上。もらえるものは、もらっといた方がいいですよ。
スマホ代:さっさと格安SIMに乗り換える
もしいまだに3大キャリア(docomo、au、ソフトバンク)のスマホを使っている方がいたら、即刻格安SIMに乗り換えましょう。
僕はもともとdocomoでスマホの契約をしており、先日格安SIMのLINEモバイルに乗り換えました。LINEモバイルを使い始めて4か月が経ちましたが、快適そのものです。docomoとの違いをほとんど感じません。
格安SIMに乗り換えると、スマホ代が10,000円から2,000円とかまで下がるので、マジでインパクトでかいです。
3大キャリアには2年縛りというのがあって、契約期間途中で解約すると違約金を請求されますけど、違約金払ってでもさっさと変えるべきですね。2か月で元取れますから。
僕も長いことdocomo使って、格安SIMへの乗り換えが遅れたのですが、これはほんとに機会損失でした・・・。
LINEモバイルの記事を以前書いたので、よかったらどうぞ。
保険代:新卒社会人は保険に入る必要なし
新卒社会人は、保険に入る必要などないのではないでしょうか。まだ独身だったり、夫婦だけだったりするでしょうから、守るべきものもないし。
日本の公的保険はめちゃくちゃ充実してますしね!このあたりのこと、詳しく知るなら以下リンク先が参考になります。
僕は新卒の時、保険入っちゃいましたけどね・・・。職場の先輩とかが入ってたので、「まぁ入っとくか」みたいな感じで。頭悪かったですね、当時の僕。
死亡保険金500万円と、医療保険にちょろっと入りました。月々の保険料は1,000円ちょっとだったので、そんなに高くはないですが。
今にして思えば、全然いらなかったと思うんですけど、当時は思考停止してましたね。
で、告白すると、今でも保険入り続けちゃってるんですよね。手続きがめんどくさくて、先延ばしにしちゃってます。これは、絶対解約しよう!
こういう月額課金系の怖いところって、気付いたら何カ月とか何年とか課金し続けちゃって、出費がかさみまくってるところですよね。うっかりやっちゃうんですよ。
やっぱり、必要ないものには最初から入らないのが一番ですね。
車代:車なんて速攻で売ろう
車なんて持つ必要ないです。持ってるだけで自動車税とかかかるし、駐車場代もかかるし、維持費馬鹿にならない。
親の車借りる、電車で移動する、自転車で移動する、等で頑張って済ませましょう。
車持ってる人は、車売却の査定サイトのリンク貼っときますので、さくっと査定しちゃってくださいね。
還元率の高いクレジットカードを作ろう。
クレジットカードを使わない主義!日々の支払いは現金でやってます!という方、損してます。
クレジットカードを使うと、使った額の何パーセントかのポイントもらえたりするんですよ。で、これが結構あなどれないんです。
たとえば、僕がメインで使っているP-one wizカードというカードがあるんですが、このカードは、年会費無料で還元率1.5%(1%分は現金割引、0.5%分はTポイントで還元可能)なんですね。
だから、年間100万円使ったら15,000円分ぐらい戻ってくる、というイメージなんですよ。
嘘みたいな話なんですけど、ほんとなんです、これ。
カード会社はなんでそんなことするの?って思うかもしれないんですけど、彼らは「リボ払い」で儲けているのです。
要は、クレジットカードの支払いが期日に間に合わない人に高金利で金貸して儲けているわけですよ。
リボ払いすると、日々の支払額は減るのですが、超金利高いですからトータルの支払額はめっちゃ増えます。なので、リボ払いは絶対に使っちゃダメです。
リボ払いさえ使わなければ、クレジットカードってめっちゃ良いですよ。絶対使うべき。
何作ったらわからない!という方はP-one wizカード使っとけばとりあえず間違いないかと。年会費無料ですし。
プチ副業で収入を積み上げよう。
固定費を削ったら、次は収入を増やす番です。
ブログや、アフィリエイトはハマればでかい。ただし、万人にはおすすめできない
「ブログで稼ぐ」という方法があります。ブログに記事を書いて、アクセスをたくさん集めて、ブログ記事に広告を貼って広告主から収入を得る、というやり方ですね。この広告を貼って収入を得る手法は「アフィリエイト」と言います。
この方法のいいところは、原価がほぼかからないところ。必要なのは己の労働力のみです。
ブログのデータを保管する「サーバー代」や、自分独自のURLを取得する「ドメイン代」で月に1,000-2,000円程度のランニングコストはかかりますが、それだけです。初期費用少なく始めることができます。
一方で、当たればでかいです。トップクラスのプロブロガーになると、月に数百万円というレベルで稼いでいます。
ただ、これ、万人に進められる方法ではないと感じています。ある程度文章力がある人じゃないとダメですし、コツコツと毎日のように新しい記事を投稿しないといけないので、結構根気が必要です。結果が出るまでに時間もかかります。
ハマる人にはハマると思いますが、向き不向きに左右されるところはあると思うので、注意が必要です。
単発/数万円~30万円程度をとりあえず稼ぐなら、自己アフィリエイトもあり
とりあえず投資の種銭を稼ぎたい!みたいな方(今回の相談者さんのような場合)には、「自己アフィリエイト」が良いかもしれません。
これは何かというと、上で書いた「アフィリエイト」で紹介するような商品を、自分で買ったり、自分で申し込んだりする、というものです。
例えば、広告主としてクレジットカード業者があったら、その業者さんの商品を紹介して他の人に申し込みを促すのが「アフィリエイト」ですが、自分で申し込んでしまうというのが「自己アフィリエイト」になります。
これはわりかし実入りが良いです。クレジットカードだったら、1枚作ったら1万円とかそれ以上の収入が手に入ります。高単価案件を選んでいけば、30万円とかを短時間で稼ぐことも可能でしょう。
この方法のデメリットは、継続性がない、ということですね。例えば、自己アフィリエイトで楽天カードを一度申し込んでしまうと、もう楽天カードには申込できません。
あとは、この方法でバンバン申し込んでしまうと、いろんな会社からDMやら新商品の勧誘の電話やらがかかってきてしまうリスクがあることですね。
このあたりを許せるのであれば、自己アフィリエイトは誰でもできるお手軽副業としてよいのでは、と思います。
自己アフィリエイトはa8.netでどうぞ
自己アフィリエイトやるなら、案件が充実しているa8.netでやるのが、とりあえず間違いないと思います。僕も自己アフィリエイトやるときは、基本a8.netでしか案件探してないですね。
取り急ぎa8.netのリンク張っておきますので、登録したい方は以下からどうぞ。
ちなみに、ブログを持ってなくてもa8.netでの自己アフィリエイト(a8.netでは「セルフバック」と言います)は可能です。
a8.netが提供しているFAN BLOGというブログサービスに登録すればOKですよ。以下リンクから、FAN BLOGも含め申込できます。
貯蓄は、地道に、コツコツと。
これだけいろいろやっても、お金を貯めるのには時間かかるんですよね。でも、最初はこうやってコツコツと貯めていくしかないんですよ。
それで、少しずつお金がたまってきたら、そのお金を投資に充てます。
投資に充てられる額も最初は小さいから、ほとんどもうけが出ません。なので、こちらもコツコツと続けるわけです。
僕は社会人1年目の秋から、投資信託の積み立て投資を始めました。最初は月4万円でした。もちろん1年や2年ではほとんど利益なんて出ません。
でも社会人8年目の今、小さくスタートした投資は徐々に大きくなり、不動産投資に形を変え、月数十万円のお金を生んでくれるようになりました。
最初はほんとにコツコツとなんです。地道に、コツコツとやっていきましょう。