不動産投資で法人化するタイミングって、すごく迷いますよね?
僕もかなり迷いました。メリットとデメリットを並べて考えても、結局「わからん!!」ってなって思考放棄してしまったことがたくさんあります。
なのですが、先日、法人化してみたんですよ。
よくわかんないけど、「よくわかんないから、とりあえず法人化しちゃえ!」という感じで。
そしたら、自分も思ってもみなかったような意外なメリットがありました。借入の金利が下がったんですよ。
法人設立したらいろんなコストがかかってきますけど、借入金利が引き下がったことで余裕でペイしました。狙ってやったわけじゃないですけど、結果論としては、法人設立してよかったです。
目次
法人化したら金利が下がりました。
具体的に言っちゃうと、新設法人でSBJ銀行と日本政策金融公庫からお金を借りたんですけど、個人で借りた時の金利より法人で借りた時の金利のほうが安く済みました。
SBJ銀行
個人で賃貸用戸建て購入資金を借りたときは、金利3%前半(変動金利)だったんですね。
これが、法人で賃貸用戸建てを買ったら、金利2%前半(変動金利)まで、1%ぐらい下がったんですよ。
担当の方に「あ、前回お借りしたときより金利低いですね」って言ってみたら、「そうなんですよ。法人向けなんで」と言っていました。
「へー、そうなんだ」って感じですね。
僕は法人設立したといっても、役員は自分と妻、従業員ナシですから、実質個人と同じようなもんなんですけどね。なんで法人化したら金利が安くなるのかはよくわかりません。
だって、銀行から見たら、別に法人化したからと言って、貸し倒れリスクが減るわけじゃないでしょう。
銀行としては「法人化するぐらい事業にコミットしているから、一生懸命仕事してくれそうだから、金利下げよう」とか考えているんでしょうか?よくわかりません。
でもまぁ、いいんです。とにかく金利が安くなったんですから。
日本政策金融公庫
個人で区分マンション購入資金の融資を受けたときは、1%後半(固定金利)だったんですね。
これが、法人でリフォーム資金の融資を受けたときは、ほぼ1%(固定金利)だったんですよ。
0.8%ぐらい下がりました。
これもよくわからないですね~。なんでそうなるのか。
最初に個人で融資を受けたときは「区分マンション購入資金」の融資で、2回目に法人で融資を受けたときは「リフォーム資金」の融資だったんですよ。資金使途が違ったんですね。
なので、もしかしたら「資金使途の違い」が金利に反映されたのかもしれません。この点は担当者の方に聞くのを忘れてしまいました。今度機会があれば聞いてみます。
金利下がったことで、相当費用が減った
金利下がったことで、相当費用が減ったんですよ。
たとえば、さっきのSBJ銀行の事例で見てみますね。
僕は法人で900万円の融資を受けました。期間は12年です。
900万円で12年金を借りるとなると、1%金利が違うと、累計で54万円ぐらい支払金利が減ります。これって結構大きいですよね。
あとは日本政策金融公庫。
法人で600万円を10年で借りてまして、金利が0.8%ぐらい下がっているので、累計で24万円ぐらい支払金利が減ってます。
SBJ銀行と日本政策金融公庫で78万円ぐらい金利が減った計算ですね。
法人設立コスト+ランニングコストをかなりペイした
法人設立すると、なんやかんや金かかるんですよ。
法人設立にあたって、僕がかけた(かけている)金は、ざっくり以下の通りです。
- 設立コスト:65,000円
- 法人設立時(登記費用等):65,000円
- ランニングコスト:155,000円/年
- 経理ソフトfreeeの利用料金:25,000円/年
- 決算書作成・税務申告:60,000円/年
- 法人住民税:70,000円/年
割とかかってますねー。
ただ、上で述べた通り、借り入れコストが早くも78万円ほど節約できる見通しなので、設立コスト6.5万円とランニングコスト15.5万円は余裕でペイできます。
法人設立による節税効果もあるし、今後法人で借入をしていくことも考えると、法人設立はかなりお得だったっぽいです。
ちなみに会計ソフトfreeeはかなり便利なツールですよ。僕は個人の確定申告もfreeeを使ってます。使ってみた感想などは以下の記事で書きました。
新設法人でお金借りるときの金利がどうなるか、取引銀行に聞いてみるといいかも
一点ご注意を。
僕は法人設立してみたら借入金利が下がったのですが、これは誰にでも当てはまるものではないと思います。銀行によっても、担当者によっても、考えは違いますしね。
なので、法人設立しようか迷っている人は、一度取引銀行に「新設法人の借入金利って安くなるんですか」と聞いてみるといいかもしれません。
法人設立するときは税理士ドットコムを使うといいです
法人設立するときなんですが、税理士ドットコムっていうサイトを使って税理士さんを探し、税理士さんに法人設立のもろもろをお願いするのがオススメです。
法人設立と決算・申告を自分でやるのはハードル高い
法人設立はもちろん自分でもできるんですけど、けっこう大変そうです。税理士の人に伴走してもらった方がいいと思います。
僕も自分で設立することを検討したのですが、税理士さんにお願いをするのと比べて、費用がそんなに安くなるわけじゃないんですよね。
自分で設立したい場合は、会社設立ひとりでできるもんっていうサイトを見てチャレンジするのがいいと思います。
ただ、会社設立ひとりでできるもんで設立しても、税理士さんに頼んで会社設立しても、ほぼ費用変わらなかったですけどね・・・。僕が調べた限りでは。
たぶん税理士さんとしても、法人設立の仕事欲しいんですよ。法人設立すれば、そのあとの税務申告とかもその税理士さんに頼みがちですからね。
費用は大して変わらないんだったら、法人設立は税理士さんに頼んじゃった方が楽で良いと思いますよ。
あとは日々の経理の仕訳と決算・申告です。僕は日々の経理の仕訳は自分(というか妻)でやって、決算・申告は税理士さんにお願いすることにしました。
これもいろいろ調べたのですが、経理の仕訳はfreeeを使えばそんなに手間じゃないのですが、決算・申告は自分でやるのはハードルが高そうなんですよ。
個人でやる確定申告よりも、法人のほうがめんどくさい模様です。なので、税理士さんにお願いすることにしたわけです。
税理士の相見積もりサービス「税理士ドットコム」で税理士さん探すと楽
というわけで、税理士ドットコムで税理士さん探して、法人設立⇒決算・申告までをお願いしてしまうのがいいのではないかなー、と僕は思います。
税理士ドットコムっていうのは、一言でいうと、税理士さんの相見積もりサービスですね。自分がこういう税理士さんを探している、という要望を税理士ドットコムに伝えると、担当者が自分のニーズに合った税理士さんを何人か見つくろって提案してくれます。
その中で自分に合いそうで、かつ安い税理士さんに頼んでしまえばOKです。
⇒ 税理士ドットコム
というわけで、不動産投資家の法人設立には思わぬメリットがありますよ!というお話でした。法人設立を検討している方のご参考になれば幸いです。