公務員って、実は不動産投資やるうえでは最強の属性なんじゃないか、って思うんですよね。
今日は、公務員の方、もしくは公務員志望者の方に向けて、いかに皆様が不動産投資に向いた方々なのか、ということを力説してみようと思います。
目次
不動産投資をやるのに大切な「信用力」「時間」を公務員は持っている
早速ですが、不動産投資をやるためには2つ大事な要素があります。
それは「信用力」と「時間」です。
信用力があればお金を借りられる
不動産投資はお金を借りてやることが多いです。
もちろん現金でやることもできますし、現金買いだけで買い進んでいる方もいらっしゃいます。
ただ、不動産投資の魅力は、低い金利でお金を借りて高い利回りで運用することです。投資に回すお金をあまり持たない人でも、お金を借りてチャレンジすることで、大きなキャッシュフローを生める。それが不動産投資の大きな魅力の一つです。
なので、小規模でコツコツやりたいという人は別ですが、基本的には、不動産投資は借金をしてやる人が多いわけです。
ただ、お金を借りるには、銀行から「この人は信用力がある」と思ってもらわないといけません。
銀行はその人の信用力をどこで見るかというと、その人の「収入の多さ」と「収入の安定性」です。特に「収入の安定性」を評価する傾向にあります。
銀行がお金を貸したがる人の代表例といえば、
- 公務員
- 一部上場企業勤務のサラリーマン
です。公務員でクビになる人は非常に少ないですよね。一部上場企業勤務のサラリーマンも、会社が倒産したり、リストラになったりというのは少ないです。なので、銀行は公務員や一部上場企業のサラリーマンを「非常に収入が安定している職業」と判断し、金を貸したがります。
もちろん公務員や一部上場企業のサラリーマンが職を失う可能性もゼロではないのですが、中小企業のサラリーマンと比較してどうか、といえば、もちろん可能性は低いですよね。銀行としてはそういう人に金を貸したがるわけですよ。
特に公務員は、銀行から見たら最上のお客さんです。とにかく国や地方自治体がつぶれる、という可能性は低いですからね。
(国は借金まみれですし、地方でも夕張市のように財政破たんしたところもあるので、将来にわたり絶対安定か、と言われればわかりません。ただ、銀行は、未だ公務員を「絶対安定の職業」と見ています)
時間があれば不動産投資がはかどる
不動産投資は「不労所得」の代表例みたいに語られることが多いです。
たしかに、一度賃貸物件を保有して、その物件が安定的に満室稼働してくれれば、不労所得を得ることができます。
でも、その状態に至るまでには、なんやかんやで非常に時間を取られます。
ざっと箇条書きしてみると、
- 不動産投資の勉強
- 物件仕入れ(ネット検索、見学、買い付け)
- お金を貸してくれる銀行の開拓
- 銀行への資料提出
- 銀行との金銭貸借契約締結
- 物件の契約・決済
- 管理会社選定
- 管理会社との打ち合わせ
- リフォームプラン策定
- 管理会社への募集依頼
などなど、いろいろあるわけです。
で、この中には、平日に動かなければならないこともけっこうあるんですよ。
銀行回りなんかはそうですし、物件を見に行くのだってスピード勝負になったりしますから、土日だけじゃなくて平日も動けた方がベターです。物件の契約・決済も平日になってしまうことが多いですね。
あとは不動産投資は勉強大事ですからね。特に初期は。仕事をちゃっちゃと終えて早く家に帰って、勉強しましょう。
書店に行けば不動産投資の本は山ほどありますので、手あたり次第買って読んでみましょう。先輩不動産投資家のブログも参考になります。オススメブログは以前まとめたので、見てみてください。
ファイナンシャルアカデミーというところがやっている、スクール形式で学べるものもあります。「不動産投資の学校 無料体験学習会」なるものもありますので、とりあえず参加してみるのも良いかと思います。
だからやっぱり、時間がある職業の方が、不動産投資ははかどるんです。
その点、公務員はやっぱりいいですよね。けっこう5時帰りとかじゃないですか?(僕の友人は割とそんな感じです)。
(ただし国家公務員1種は別です。キャリア官僚はアホみたいに忙しく、不動産投資どころではないと思います。)
公務員は不動産投資を禁止されている? ⇒ 申請すれば可能らしい(自己責任で!)
というわけで、公務員はめっちゃ不動産投資に向いていると思います。
ただ、「副業禁止規定」とかそういうのがあるみたいですね。不動産投資がそういうのに引っかかってしまわないか?という点は十分に注意する必要があります。
元公務員で不動産投資をやっていた方によると、「事業的規模にならない程度(5等10室以下)でやる」か、「事業的規模になる場合でも、申請したうえでやる」かすれば、問題なく不動産投資は可能、とのことです。
その方の記事を貼っておきますね。
この点、十分注意してくださいね。不動産投資にチャレンジしたはいいけど、公務員をクビになってしまっては相当痛いですからね。
ある程度規模を拡大してからクビになるんならまだいいですけど、不動産投資を始めたばかりの初期の段階でクビになってしまっては目も当てられません。
てなわけで、公務員の方に不動産投資をおすすめしたいですね。公務員の皆さん、不動産投資を始めてみてはいかがでしょうか?