初心者におすすめ!少額で不動産投資やるならリート(REIT)が良い

building

不動産投資を始めるにあたって、一番ネックになりやすいのが「お金」の部分。不動産投資をやるには普通、数百万円~数千万円のお金がかかります。

そんなお金、普通は持っていませんから、銀行から借り入れをして、不動産投資を始めることになります。多くの人はここで挫折してしまう。

「不動産投資をやるために何千万円も借金して、失敗したらどうしよう・・・」というわけですね。わかります。

今でこそ、4ケタ万円の借金を抱えながら、3つの不動産を保有・運営している僕も、不動産投資を始めるにあたっては、借金をするのが怖かったです。

借金をするのが怖い、という方におすすめしたいのは、「少額で不動産投資を始められるリート(REIT)に投資して、少しずつ知識を身に付けつつ儲けを出していくこと」です。

リート(REIT)は数万円程度のお金があれば開始できますので、まずはそこからスタートしてみるのも良いのではないでしょうか。

何を隠そう、僕自身も不動産投資を始める前にリートに投資しています。知識を身に付けつつ、利益も出せましたよ。

そもそもリート(REIT)って何?

そもそもリート(REIT)とは何でしょうか。日本取引所グループのサイトにわかりやすい説明があったので引用します。

REIT(不動産投信)とは、たくさんの投資家から資金を集めて「不動産」を購入し、そこから生じる賃料や売却益を投資家に配当(正確には分配)する商品です。
投資家には投資証券(株券に相当するもの)が発行され、「株」と同じように証券コードが割り当てられていて、東証で売買が可能です(指値注文も成行注文もできます)。
このREITの登場により、個人では困難だった不動産投資が、比較的無理のない金額で可能になりました。

図も載せておきましょう。

2016-05-14_05h54_52

リート(REIT)に投資するための2つのやり方

一口にリートに投資する、と言っても、いくつかのやり方があります。ここではそれを、2種類に分けてご説明します。

1. 個別銘柄に投資する

一番オーソドックスなやり方は、「個別銘柄に投資する」というものです。

2016年5月14日現在、日本では54の銘柄を買うことができます。これらの内の任意の一つを買ってみる、というやり方ですね。

イメージがわきにくいと思うので、具体的に2つほどご紹介してみます。

森ヒルズリート投資法人

森ビルが開発し、管理・運営する物件に投資するリート。

これを買えば、すんごい少額ではありますが、六本木ヒルズとかラフォーレ原宿の大家さんになれてしまう、ということですね。すごい!

このリートでしたら、一口16万円ぐらいから投資できます(2016年5月14日現在)。割とお手軽に始められますよね。

2016-05-14_08h07_52

星野リゾート・リート投資法人

有名なホテル運営会社である「星野リゾート」が運営するホテルに投資するリート。

このリート、投資主優待(株で言う株主優待みたいなもの)があるみたいですよ!星野リゾートのホテルの宿泊割引券ですね。星野リゾートユーザーにとってはありがたい優待かもしれませんね。

この星野リゾートリートは1口129万円です(2016年5月14日現在)。うーん、けっこう高いな・・・。でも、普通に不動産買うよりはお手軽ですよね。

2016-05-14_08h12_13

こんな感じですね。こういう風に、それぞれの投資法人がやっている個別の銘柄を買う、というのが、リートに投資するための1つ目のやり方です。

2. リート(REIT)のETFに投資する

2つ目のやり方はリート(REIT)のETFに投資する、というもの。

ETFとは何か。SBI証券の解説を引用します。

ETFとはExchange Traded Fundの略称で取引所に上場されている投資信託です。 ETFは、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などのお馴染みの指数、ブラジル・ロシア・南アフリカの海外株式指数、金や原油の商品価格などに連動する様々な商品がございます。

リートのETFを一言で説明してしまうと、「リートの詰め合わせ」ですね。いろんなリートを一つにまとめているもの。で、これは、株の売買のように、市場が空いている時間であれば、リアルタイムで売買ができます。

このリートのETFを買う、というのが、リートに投資するための2つ目の方法。

これのいいところは、分散投資ができるというところ。

例えば、「iシェアーズ Jリート ETF」という商品があります。この商品は、今東京証券取引所に上場しているすべてのリートの値動きを表す「東証リート指数」に連動することを目指すリートです。

平たく言えば、日本で運営されているすべてのリートに分散投資できる、「リートの詰め合わせ商品」ですね。

このリートであれば、なんと、1株2,000円ぐらいから投資できます。これはお手軽!

一つ一つのリートの分析をするのもかったるいなぁ、でもリートに投資してみたいなぁという人には良いかもしれませんね。

リート(REIT)の買い方、売り方

ちなみに、リート(REIT)は、証券会社から買えます。証券会社に口座を開いて、そこにお金を入れておいて、個別銘柄を買ったり、ETFを買う、という形で投資するわけですね。

僕は、SBI証券というところを使ってます。ネット証券最大手で取り扱っている商品の幅が広いし、手数料も安いので、おすすめです。

以下記事も参考になるかと。

ソーシャルレンディングもおすすめ

ちなみに、リートへの投資ではないですが、少額で不動産投資をするという意味では、ソーシャルレンディングを使って、少額から「不動産投資を行う事業者に、お金を貸す」というのもおすすめですよ。数万円からできて、利回りは10%以上あったりします。

このへんは以前ブログに書いたので、ご興味があれば見てみてください。

少額で不動産投資始めたい初心者に、ラッキーバンクをおすすめしたい。知識つけつつ貯金増やせそうですよ

ラッキーバンクが人気過ぎて、投資案件が”瞬間蒸発”してる件[ソーシャルレンディング]

まとめ:リート(REIT)は不動産投資の入口としておすすめできます

というわけで、リートのご紹介でした。ほんと、手軽にスタートできるし、不動産投資をやりたい人の入口としてもおすすめできます。

ご興味湧いた方は、リートのお勉強を開始されるのもいいかもしれません。

ネット上でもいろんな情報が取れますが、個人的にはリートの勉強としては、「稼ぐ経済学」という本がおすすめです。

この本に書かれているやり方に忠実に従えば、まぁ大負けする可能性は低いでしょうし、そこそこのリターンを上げられるでしょう。

実際僕もけっこうなリターンを上げられました。(かなり堅いやり方なので、儲かって当然といえば当然ではありますが・・・)

そのあたりのことも、別途改めてブログにも書きたいと思います。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA