「怠け者の20代が投資やってみたブログ」でご紹介頂きました!リスクの低いジャンルで挑戦して経験値を貯めるのが大事!

ブログ紹介して頂きました。ありがとうございます!

「怠け者の20代が投資やってみたブログ」でご紹介頂きました!

20sVさんというブロガーの方が、僕の記事をブログで紹介してくださいました。僕が以前、この方のブログ記事に触発されて記事を書いたのですが、それを取り上げてくださったのです。

【僕が以前書いた記事】
 20代から不動産投資を始めるのは早すぎる?僕はそうは思いません。

【僕の記事を受けて、20sVさんが書いてくださった記事】
「20代からの不動産投資は別に早くない!」実際に20代で不動産投資している方からコメントをいただいた件 /  怠け者の20代が投資やってみたブログ

僕はちょっと生意気・失礼なことも書いてしまったような気がするのですが・・・、ご丁寧にご紹介頂きました。ありがとうございました。

実はブログでこうやって誰かとコミュニケーションをとるのって、ほぼ初めての経験なので、とても興奮しております!!楽しいです。

で、せっかく記事を書いていただいたので、拝見して思ったことを書いてみます。

リスクの低いジャンルで挑戦して経験値を貯める

20sVさんは僕が書いたことにも理解を示してくださっており、最終的に、以下のような結論に辿り着いています。

ということでこの部分の結論はずんさんの記事でも書かれていることと同じ結論に達していて、「リスクの低いジャンルで挑戦して経験値を貯める」というのが一番良いだろうということを感じてます。

そうなると、なおさら下記のコースでスタートすることが望ましいのではないかしら。(僕の場合は今のところ3番目ぐらいのところにいることになる。)

1 先ずはマネーリテラシーの基本を身に付ける

2 少額で始められる投資についての知識を身に付ける

3 投資信託などの少額定期積立を始めてみる

4 不動産投資についての知識も並行して身に付ける

5 比較的リスクの低い不動産投資を始めてみる

6 もう少し利回りの良い、大きな不動産投資を始めてみる

この点について、僕は全くの同意です。このプロセスで行けば、固く投資を成功させられるのではないかと思う。逆に、いきなり5とかから入ると若干危険な香りがする。そして、今の時代、驚くことに、いきなり6から入ってしまう人もいたりする。そういう人には絶対になってはいけない。

僕の投資遍歴

ちなみに僕も、まずは1から入りました。僕の投資遍歴を少しご紹介すると、入社直後から株や投資信託の本を読み始め、入社後の10月から投資信託の積み立てを開始。この時は、月々4万円を積み立ててました。日本株インデックス、先進国株インデックス、日本債券インデックス、先進国債券インデックスを1万円ずつだったかな。

途中から、債券よりも株の方が長期的なリターンが高いこと、株がその時点で割安水準にあることを知り、毎月の積立を全額インデックス型の株式投資信託にシフト。給料が上がったり、ボーナスが入るたびに、その金を株の投資信託に突っ込みました。

そして、僕が入社したのは2010年だったので、そこから2012年末頃まで、持っている投資信託の評価額は上がったり下がったりを繰り返していました。途中マイナス20万円とかになった時は、「普通に定期預金に積み立てときゃよかった・・・」とか思ったりしたっけな。

で、投資信託だけじゃなくて、株式の購入もやりました。信用買いでREITも買ってみたりした。投資の対象を広げていったのでした。

そしてマイナスにも耐えて一喜一憂しながら買い進め、その時はついに来ました。民主党政権の解散と自民の圧勝。アベノミクスの到来。そこで、僕がこれまで我慢して積み立ててきた株・投資信託・REITの価格が急上昇。2014年までにかけて数百万円の評価益が出て、一気に報われました。僕が学んできたことは間違いじゃなかった・・・。そう思ったわけです。

その後は不動産投資に移行。勉強ののち、リスクの低い区分マンション投資から入り、今はシェアハウス投資をやっております。

※ちなみに・・・。投資信託・REITとかへの投資をする上で参考になった書籍を一つだけ挙げるとすれば、↓この本。個人的には名著です。竹中先生めちゃいいです。ここに書いてあることを知ってるのと知らないのでは生涯投資収益が数百万・数千万単位で違ってくると冗談抜きで思う。

コツコツ進むのが一番!

さて、ここで20sVさんがブログに書いていた6ステップに戻ると、僕は1~6を一歩一歩上ってきたなあと感じます。そうやってきたからこそ、そこそこ足腰の強い、軸のある投資ができているのではないかと思います。自分で言うのもアレですが汗。

というわけで、最初は20sVさんへの反論っぽい記事を書いたのですが、最終的に、結論は同じところに行きついたのでした。リスクの低いジャンルで小さく始めつつ、一歩一歩上っていくのが一番です!

ブログランキング参加してます~!よろしければ応援クリックお願いします!!


不動産投資 ブログランキングへ

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA