僕は今サラリーマンとして働いておりますが、将来は何らかの事業で独立したいと考えております。独立した後のやってみたいことに「コワーキングスペースの経営」がありますので、ちょこちょこいろんなコワーキングスペースを訪問して、研究をしていこうと思ってます。
と、いうわけで、行ってきました。 「コワーキングスペース茅場町 Co-Edo」。
ここはDrop-inが1,000円/日、普通に毎日利用できるスタンダートプランが9,720円/月と、とにかく安い。茅場町から徒歩2分と、アクセスは抜群なのに。
で、来てみて思いましたけど、やっぱり先日訪問した「PoRTAL」さんと比べると、いろんなものがしょぼい。そりゃ、そうですよね。こんだけ安いんですから。
内装は、「普通のオフィス」です。たぶんIKEAでほとんどそろえてますね。あとは椅子をコクヨかなんかで買ってるかもしれません。まあ、とにかく普通です。キラキラな感じの”ノマド”にあこがれている人には、この内装では刺さらないでしょうね。とにかくある程度安く、集中できる場所を確保したい、という人が来るんでしょうね。
接客も、PoRTALと比べると質が落ちますね。PoRTALは初めての来場者に対する説明がマニュアル化されてる感じで、過不足なくびしっとしてましたけど、ここは適当な感じでした。緩く運営している感じですね。
その他サービスも、PoRTALの方が上。PoRTALは、冷蔵庫にオーガニック風味な飲み物が入っており、無料で飲めます。Co-Edoも無料で飲み物は飲めるのですが、自動で飲み物を提供してくれる機械で、「アクアスポーツ」とか、ポカリスエットの模倣品風のやつが飲める感じです。まあ、これはこれでいいのですけど。
あと、どうでもいいことですけど、PoRTALはいい感じのカフェ風BGMが流れてるんですけど、ここはTOKYO FM・・・。ラジオの喋り声が気になる・・・。
まあ、高価格路線と低価格路線の違いでしょうね。まあでも、低価格路線だと「ただのオフィス」「ただの作業場」という感じになってしまいそうで、あんまりワクワクしないので、僕がやるなら高価格路線でしょうかね・・・。
————–
(追記)2015.8.1
■コスト(賃料)が安い
コスト面について全然考察していなかったので追記します。茅場町周辺のオフィス賃料をさくっと調べてみたんですが、徒歩2分、築35年、100㎡で、賃料20万円/月とかの物件ありますね。これはPoRTALがある渋谷より圧倒的に安いです。渋谷だったらこの数倍しそうな勢いです。
賃料20万円/月だったら、人件費20万円/月、諸費用10万円/月として、月額1万円/月の会員さんを50人ゲットできればとりあえず収支トンにはなるんだ・・・。それぐらいだったらできそうな気がするな・・・、なんとなく。うーん、なるほどね。
■休みの日はイベント開催して稼働率向上
今日は土曜日。午前中はCo-Edo全体がなかなか閑散としておりました。まあ、平日に利用する方が多いんでしょうね・・・と思っていたら、13時半からにわかにセミナーが始まりました。20名ちょっとのセミナー。外部講師を招いて、1人3,000円の料金をもらってやっている模様。
なるほどね。稼働率が低い土日は、セミナー用に外部の人に場所貸をするわけですね。貸会議室的な機能を持たせる、と。近隣の貸会議室の相場を見てみたら、土曜日の昼間の時間帯だと1時間当たり3,000円~4,000円ぐらいかかるっぽいです。5時間で15,000円~20,000円。なるほどねー。このコワーキングスペースというビジネス、事業として成り立ちそう、っていうか儲かりそうな気がしてきた。。
ブログランキング参加してます~!よろしければ応援クリックお願いします!!