地方の物件を購入予定なので、地方物件への投資について
日々書いておりますが、今日はマイナーな地方都市や町に投資することの
メリット・デメリットを書きたいと思います。
マイナーな地方都市というと、それだけで「投資不適格」な印象を受けますが、
いろんな本を読んでみると必ずしもそうではなさそうです。
マイナーな地方都市は、賃貸経営に熱心なサラリーマン大家が経営する
住居が少なく、賃貸経営を適当にやっている地主系大家が多い為、
サラリーマン大家がマイナー都市でしっかりと賃貸経営をすれば、
「独り勝ち」のような状況もありうる、との指摘があったりします。
また、マイナーな地方都市は投資物件として人気も無いでしょうから、
高利回りが期待できます。
よって、場所を間違えさえしなければ、高利回り物件を高稼働させてウハウハな
状況をつくることもできるかもしれない、というのがマイナー地方都市への投資です。
ただし、デメリットとしては、まだ住居の供給自体が少ない地域の物件を
購入した場合、その地域に相続税対策で新築マンションが増えたりすることで、
賃貸需給が悪化し、一気に空室だらけになってしまう、というリスクがあることです。
相続税の増税も近く控えていますので、このようなリスクが顕在化する
可能性は高まっています。
従って、もしマイナーな地方都市へ投資をするのであれば、その地域の賃貸需給が
引き締まっていることを事前調査でしっかり確かめることはもちろん、
賃貸経営をスタートした後も、稼いだお金を無駄遣いせずしっかり貯めて、
繰り上げ返済ができる余裕を持っておくことが必要かと思います。
また近隣の状況を常にウォッチし、供給が増えてきたな、と感じたら、さっと逃げる
(=売り抜ける)ことも必要かなと思います。持ったら持ちっぱなしではなく。
そういった形で、リスクが顕在化した時も耐えられるような状態を作っておけば、
マイナーな地方都市はおいしい案件になりえます。
僕も、そのような物件を取得することは、可能性の中に入れています。
ブログランキング参加しました~!よろしければ応援クリックお願いします!!